洗面室をリフォームをしようとするときに造作洗面台にしようかメーカーのシステム洗面化粧台にしようか悩まれる方も多いはず。
今回はそれぞれの特徴をご紹介しながら事例をいくつかご紹介します。
インテリア誌などに登場することの多い造作洗面台。
造作とは既製品ではなく、オリジナルで造ること。
タイル貼りにしたり、シンプルな木製のカウンターに素敵な洗面ボウルを置いたり、洗面ボウルや水栓からカウンター、鏡、照明など一つ一つにこだわりデザイン性の高い洗面室や好みのテイストの洗面室をつくることが可能です。
お洒落な洗面室に憧れている方や、シングル・DINKSで洗面のみの用途を想定している方、お客様などをお通しするセカンド洗面が欲しい場合は、インテリア性の高い造作洗面台はオススメです。
ただ、デザイン重視で選んでしまうと、使い勝手が悪かったりお手入れが大変で後々不満に感じてしまうこともあります。
特に洗面ボウルは水のはねかえりの少ない深さや形に気を付けて選んでおきたいところ。
洗面台で手洗いでお洗濯することがある場合は、それなりの大きさを確保したほうが良いですね。
また、カウンター部分の材質によってこまめなお手入れが必要になります。
木製の場合、ものによっては水あとが目立ってしまったり洗面ボウルまわりの木が痛んでしまうことも。タイルは水まわりに適していますが、目地部分のカビに気を付けなければいけません。
部材や形状などを検討する際はリフォームプランナーに相談してみてください。
板を2枚重ねて収納棚を造り、スクエア型の洗面ボウルを置いたシンプルな洗面台です
壁のブルーのタイルが清潔感を演出する空間。カウンターの上下に板を設けて収納スペースをつくりました
木製のボックスの上に広々使いやすいサイズの洗面ボウルを置きました。鏡や照明でアンティークな雰囲気に
機能性を優先させると、やはりメーカーのシステム洗面化粧台が便利です。
洗面ボウルはバケツなども入るほど広いので、洗面だけでなくお掃除やお洗濯でも大活躍。一体型なので洗面ボウルのまわりが水浸しになる心配もありません。汚れにくい水栓や排水溝などお掃除の手間がかからないのも魅力です。最近では自動で除菌の水が出て洗面台の綺麗を保つ機能を持つ商品もあるんです。
収納面でも優れています。洗面室は洗顔だけでなく脱衣からお化粧やお洗濯など多目的に使う空間ですから、それだけものも多くなりがちです。メーカーの洗面化粧台であれば収納もしっかりあるので、収納力を求める方にはおすすめです。
大きな三面鏡と洗面ボウルが使い勝手のよい洗面化粧台です
収納力を重視し洗面化粧台と天井までのトールキャビネットを組み合わせて設置しました、シリーズでまとめたのですっきりとまとまり洗練された印象になりました
使い勝手を追及しながら、おしゃれな空間にしたいという方におすすめなのが、メーカーの洗面化粧台とオリジナルを組み合わせる方法。
洗面ボウルや下台はメーカー品を使い、鏡や照明など上部はご自分のお好きなものを取り付けるセミオーダー型にすれば、使い勝手を損なうことなく雰囲気ある空間を作り出すことができます。
そのほかにも、最近ではメーカーが洗練された印象の上位クラスの洗面台なども出していますので、一度ショールームで見てみるのもいいですね。
人造大理石の洗面化粧台はドレッシングスペースまである広々タイプのもの。壁にはモザイクタイルを貼り、お施主様御支給の鏡を取り付けました。リゾートホテルのような贅沢な印象の洗面室です
明るくナチュラルな雰囲気の洗面室。カウンター部分は壁にぴったり収まるようにセミオーダーに。可愛らしい丸い鏡と照明は奥様が雑貨店で見つけられたものです
下台は使い勝手のよい最新の洗面台を設置しながらも、無垢の木枠の鏡や収納棚でお施主様好みのアンティークな雰囲気を出しました
洗面室のリフォームをお考えの方は、朝日住宅リフォームにご相談ください。
お家や生活スタイルに合った洗面室をご提案させていただきます。
お電話やWeb、ご来社などお客様のご相談しやすいスタイルで、
お気軽にお問い合わせください。