今回の工事でのポイントは、リビングと和室の間仕切を、どう納めて開放感を出すのか、それとつながる納戸及び和室の押し入れをうまく連動させ収納力と機能性をもたせるかであったこと…に今になって気づきました。確かに苦労もしたしお金もかかりました。設備は、ユニットバス交換(TES暖房換気扇)、トイレ(便器、アクセサリー、収納棚)、食器洗い乾燥機設置、その他リビング収納家具、室内タイル張り等盛りだくさんです。
3LDKの間取り。間取り自体は変えていませんが、和室とリビングにつながりが生まれて一体感を感じられるようになりました。
和室
収納
浴室
住まいのこと、リフォームのことをもっと知ってほしいという想いで発信するリフォームコラム。
最新のリフォームトピックスやリフォームのノウハウ、
実際のリフォームで採用された素敵なアイディアなど、情報満載でお届けします。
皆さまの快適な住まいづくりのヒントになれば幸いです。
2025年4月に建築基準法が改正されます。 「家を建てる時の話でしょ?」と思うかもしれませんが、リフォームにも関係している部分があり、注意が必要です。
近年増加傾向にある住宅への侵入窃盗。「我が家は大丈夫だろうか」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。リフォームでできるお家の防犯対策はどんなものがあるでしょう。安心して暮らせる住まいづくりについて一緒に考えてみましょう。
今、内窓のリフォームを検討する方が増えています。ここ数年断熱窓への改修に対する補助金も充実しており、断熱窓についての関心が高まっています。
リビングを広く取りたい。だけどお部屋もほしい。という一見相反する望みを叶えてくれるのが間仕切り建具です。今回は引き戸に着目してその魅力をお伝えします。
A様からのお問い合わせは、去年の7月でした。そして、工事完了のお引き渡しは、今年の3月でした。今までには2000万円を超える工事もありましたが、それでも8ヶ月間のお付き合いは、今までに無く最長のお付き合いとなりました。たいがいは勢いで、突き進む事が多いからです。自分のボロが出てしまうのが心配になりましたが、それも杞憂に終わったようで、K様より「素敵に仕上がっていて、感激いたしました」とのご連絡には感動を覚えました。良かった。